建設現場では必要になる資格が、「車両系建設機械」です。
「車両系建設機械」にはいろいろな種類があるようですが、それらの種類なども本記事では紹介していきます。
車両系建設機械の資格で何を運転できる?
車両系建設機械の資格を取得すれば、色々な建設機械に乗ることができます。
どういう建設機械を運転できるのかと言えば、以下の通りです。
スクレーパ
ドラグライン
モータ・グレーダ
スクレープドーザー
クラムシェル
トレンチャー
パワーショベル
バケット掘削機
ずり積機
ドラグショベル
トラクターショベル
車両系建設機械の資格では機体重量3トン以上を含めた、全ての建設機械を運転することができます。
車両系建設機械の資格を取得するための講習と免許の種類
車両系建設機械の資格を取得するための講習は、「車両系建設機械運転技能講習」があります。
最寄りの教習所で講習を受けて取得しますが、資格の種類は以下の通りです。
・解体用
・基礎工事用
・コンクリート打設用
これらの資格があれば、機体質量が3トン以上の建設機械を、運転することができるようになります。
ただ、建設機械についている機械表示で、機体質量が3トン未満の機械については、「小型車両系建設機械の運転の業務に係る特別教育」を受ければ、運転が可能となります。
次は種類別に、紹介をしていきましょう。
車両系建設機械(整地・運搬・積込み用及び掘削用)
車両系建設機械の運転技能講習は、労働安全衛生法施行令別表第7の分類のうち、「整地・運搬・積込み用機械」「掘削用機械」が対象の講習になります。
講習時間は38時間で、講習や技能講習は指定された日程でしか、受けることができません。
さらに、指定された日程で連続5花冠の受講が必要になり、受講日程に土日も含めることもあります。
受講時間が長めの資格ではありますが、大型特殊免許を取得している場合は、優遇される受講要件を満たしている場合に限り、講習時間が短くなるのです。
車両系建設機械(解体用)
車両系建設機械(解体用)の場合は、労働安全衛生法施行令別表第7の分類のうち、「解体用機械」が対象になる講習となります。
「車両系建設機械(整地・運搬・積込み用及び掘削用)運転技能講習」で運転可能な建設機械の中には、油圧ショベルがあります。
油圧ショベルに解体用のアタッチメントをつける場合もありますが、油圧ショベルに解体用のアタッチメントをつけたものも、車両系建設機械(解体用)の講習では対象となるのです。
車両系建設機械(解体用)の運転技能講習は1日で終わりますが、車両系建設機械(整地・運搬・積込み用及び掘削用)運転技能講習を終了していないと、儒教はできないので注意が必要です。
車両系建設機械(基礎工事用)
車両系建設機械(基礎工事用)の運転技能講習については、39時間の講習が必要です。
結構長いですが車両系建設機械(整地・運搬・積込み用及び掘削用)運転技能講習の資格があれば、25時間程度の講習になります。
移動式クレーン運転士の資格を所有している場合は、9時間の講習で受講修了です。
受講時間が短縮できる資格を所有していれば、受講料も安くなるので事前に該当する資格がないかもチェックしておきましょう。
車両系建設機械(コンクリート打設用)
車両系建設機械(コンクリート打設用)は、ほかの車両系建設機械運転技能講習みたいに、機体質量が3トン未満とか3トン以上というような区分はありません。
学科が7時間で実技が5時間。
受講資格は「労働安全衛生法に定める特別教育修了者で、全国コンクリート圧送事業団体連合会会員の従業員であること。かつ、初回特別教育修了日から1年以上の実務期間があること」となっています。
結構ハードルが高い資格ですが、持っていても良い資格と言えます。
車両系建設機械の資格を取得する費用
車両系建設機械(整地・運搬・積込み用及び掘削用)運転技能講習の資格を取得する費用ですが
「コマツ」の九州所を参考にすると「2日:45,000円「5日:107,000円」となっていました。
コベルコ教習所も、大体同じ感じですね。
キャタピラーの場合は、千円安い感じがしましたが、大体同じではないでしょうか。
あとは、受付の対応と周辺に教習所があるかどうかで、選ぶ教習所も変わってくるでしょう。

筆者の場合は、キャタピラー教習所とコベルコ教習所がありますが、コベルコのほうは駐車場が広いので、コベルコで資格を取得しました。
車両系建設機械の資格があれば1日「1万2千円」以上の給料の職場に、就職できると思われます。
まとめ
車両系建設機械の資格があれば、3トン以上の建設機械を運転することができます。
資格の種類は4種類くらいありますが、全てを取得する必要はありません。
必要になる資格だけを取得することで、費用を安く抑えることができるでしょう。
ただ、資格の種類が多ければ、就職できる幅も広がるので、採用される可能性を上げるために、色々な資格を取得するのも良いかもしれませんね。
転職に有利な資格を以下のページでランキングにしてみたので、参考にしてみてくださいね。
↓↓ ↓↓
コメント