クレーンで荷物を吊り上げる場合は、玉掛けの資格が必要になる場合があります。
玉掛けの資格は製造業では、あったほうが良い場合もありますし不要の場合もあるのです。
本記事では、玉掛けの資格はあったほうが良いのかや、玉掛けが不要になるケースとはどういうときかなども紹介していきます。
そもそも玉掛けとは?
玉掛けとは工場や建設現場で重量が重い荷物を、クレーンで吊り上げるときにフックに荷物をかけたりする作業のことです。
荷物の重量によっては、玉掛けの資格は不要になるケースもあります。
どうして、フックに荷物をひっかけるだけの作業に、玉掛けという資格がいるのでしょうか。
それは、荷物の重量によっては、人の命にかかわる危険があるからです。
また、作業に使うロープの強度や長さ、そしてクレーンで持ち上げるときのバランスが正しいかどうかなど、作業をするときに安全性を確保できる知識が必要になります。
講習では、玉掛けに関する知識や、安全などを学ぶことができるのです。
玉掛けの資格はあったほうが転職に有利?
場合によっては、有利になるケースもあります。
しかし、会社によってはクレーンの資格とリフトの資格があったほうが、かなりありがたいと思われることのほうが多い気がしますね。
筆者がいろいろな面接に行った中では、製造業でもクレーンを使う作業内容の場合は、有利になる場合が多いです。
あと、経験によっても優遇されるケースがほとんどで、筆者は資格があるだけでも採用された経験があります。
つまり、有利に働く場合もありますし、そうではない場合もあるということです。
玉掛けの資格は不要?
玉掛け作業に関しては、技能講習修了者が行うことになっています。
しかし、実際の現場では玉掛け作業すべての業務を資格保持者が、行わないといけないということではありません。
一定範囲の作業に限っては、有資格者の指示に従い無資格者も手伝っても良いことになっています。
ちなみに、有資格者の指示に従って作業をする人で、資格がない人の場合を補助者と言います。
無資格者でも、有資格者の指示の下でできることは、以下の通りです。
・クレーンフックへのワイヤロープ、ベルトスリングなどの玉掛け用具のかけ・外し
・荷物を吊り上げた時に、介錯ロープなどで荷物の振れ止めをすること
・玉掛け用具を点検すること
1トン未満は「玉掛け特別教育」が必要
1トン未満の荷物をフックに引っ掛ける作業内容の場合は、玉掛けの資格は不要です。
しかし、玉掛けの特別教育を受ける必要があります。
受講資格は、18歳以上となります。
1トン以上は「玉掛け技能講習」が必要
吊り上げ荷重1t以上の場合は、玉掛け技能講習が必要になります。
受験には「Aコース」「Bコース」があり、「Aコースは必要な資格はない者が対象」です。
Bコースの場合は、以下のような資格を持っている人が対象となります。
・クレーン・デリック運転士免許(旧クレーン運転士免許、旧デリック運転士免許含む)
・揚荷装置運転士免許
・床上操作式クレーン運転技能講習修了者
・小型移動式クレーン運転技能講習修了者
玉掛けの講習費用は?
玉掛けの講習料金は、比較的安いです。
各コースの費用は、以下の通りです。
Bコース:21,500円(テキスト代・税込)

筆者は、床上操作式クレーンの資格を持っていたので、玉掛けの講習はBコースでした。
値段的に、特に高いとは感じませんが、資格があるだけで給料が高くなる場合もあります。
ただ、筆者の場合は床上操作式クレーンと玉掛の資格があっても、給料アップはありませんでしたね。
資格がない時と同じ給料だった場合は、資格を取得して経験を積んでから、会社を辞めるというのも一つの方法かもしれません。
玉掛けの資格はむつかしい?
結論を言えば、玉掛けの資格は簡単です。
合格率90%なので、適当にテキストを覚えて講習をすれば、誰でも玉掛の資格は手に入れることができるでしょう。
ただ、玉掛けだけではなく、クレーンの資格があれば尚良しという会社も、実際にありました。
筆者が仕事を探していたころは、床上操作式クレーンの仕事って、あまり見かけなかったですね。
クレーンと玉掛の資格がセットプラス、リフトの免許取得者という求人は、結構多かった感じがします。
年齢が若ければ、また話は違ってくるかもしれません。
少なくとも、30代・40代の場合は、資格と経験がないと転職はむつかしい感じがしました。
まとめ
玉掛けの資格は、簡単に取得できます。

筆者はテキストをしっかりと覚えたわけではなく、講習を受けて安全に関しての実技をして、資格を取得しました。
まあ、10年以上も前の話なので、ほぼ忘れてしますけどね(苦笑)
いずれにしても、玉掛けの資格はあったほうが良いでしょう。
玉掛けの資格を取得したら、クレーンの資格も欲しいと思うかもしれませんね。
クレーンの資格については、以下のページで費用も紹介しているので、読んでみてくださいね。
↓↓ ↓↓
コメント