1. TOP
  2. コラム
  3. 低排出ガス車のステッカーは恥ずかしい?最近見かけなくなった保管場所標章は廃止に?
当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。

低排出ガス車のステッカーは恥ずかしい?最近見かけなくなった保管場所標章は廃止に?

2000年くらいから新車のリアウインドウに
「低排出ガス車」や「燃費基準達成車」のステッカーが貼られるようになりました。

しかし、2021年4月以降の新規生産車から
燃費基準達成車と低排出ガス車を示すステッカーの貼り付けを廃止しました。

本記事では最近見かけなくなったステッカーや
低排出ガス車のステッカーが貼られていたら恥ずかしいかについてお伝えしていきます。

当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。

低排出ガス車のステッカーが貼られていたら恥ずかしい?

結論を言えば、人によるでしょう。

「低排出ガス車」や「燃費基準達成車」のステッカーが
2021年4月より前に製造されていた車は貼られています。

 

もちろん、2021年4月より前に製造された車を買おうという場合は
中古車から選ぶことになるでしょう。

その場合は、前オーナーが「ダサい」と思って
納車したときに剥がしていたら貼り付けられていません。

筆者が買った2017年に製造されたデミオには
「低排出ガス車」や「燃費基準達成車」のステッカーが剥がされていました。

筆者的には、「低排出ガス車」や「燃費基準達成車」のステッカーが貼られていても
なんとも思いません。

ただ、薄くはげかけていた場合は
新品のステッカーをわざわざ買って上から張り付けるでしょう。

実際に、以前乗っていたミライースには
「低排出ガス車」や「燃費基準達成車」が貼られていたのですが
薄くなっていたので新品に貼りなおしたことがあります。

筆者的には、「無ければ無いでいい」し
「あったらあったでいい」という考えです。

つまり、ステッカー自体は気にしていません。

最近見かけなくステッカーの数々

車を運転していると、いつも見慣れていたはずの
色々なステッカーが貼り付けられていないことに気が付きます。

「低排出ガス車ステッカー」のステッカーや「保管場所標章」など
色々見かけなくなったステッカーなどを次は紹介していきましょう。

低排出ガス車ステッカー

冒頭でも説明していますが、2021年4月に生産された車から
順次廃止していっています。

なので、現在の新車は「低排出ガス車」や「燃費基準達成車」が
貼り付けられていないはずです。

 

理由としては、結構ややこしいので省きます。

ただ、きっかけは2020年12月に経済産業省と国土交通省は
燃費基準の変更と税制改定を発表したことだといわれています。

実質的にステッカー貼り付けが廃止された背景は
従来から法律で義務化されていません。

政府主導、メーカー実施という制度の成り立ちが大きくかかわっており
国土交通省のメディア向けのコメントを参考にすると
ステッカー自体は法令の定めはありません。

ポイント

貼られていなくても問題はないということなので
メーカーとしても政府の通達ゆえにリリースなど発表する義務はないのです。

なので、ユーザーに知られることなく
ひっそりと貼られなくなったということです。

 

新車の納車をするときに
ステッカーをはがすという儀式はしなくて良いといえますね(笑)

保管場所標章

保管場所標章を貼り付けていない乗用車って
かなり多くいませんか?

「貼り付けないと違法だ」と言いつつも
罰金制度もなく指導だけに終わる。

 

たとえ、後続車としてパトカーが後ろについても
見て見ぬふりをしてそのままどこかに消えていくのです。

筆者も、保管場所標章をリアウインドウに貼り付けておらず
貼り付けることは任意だと中古車を買った店で言われたので
デミオには張り付けていません。

ポイント

実は、保管場所標章制度は2025年で廃止となっており
ステッカーは貼り付けなくても良いこととなっています。

とはいえ、これまでと同じく車を買ったら保管場所証明申請
自動車保管場所届け出は必要です。

 

保管場所標章制度が廃止された背景には
警察のシステムが度重なる改修を経て進化しました。

現在の警察は車のナンバープレート(車番)を確認すれば
所有者や保管場所などが分かるようになったのです。

つまり、警察も保管場所標章を使用する必要がなくなっており
貼り付ける必要がなくなったということです。

つまり、2025年4月から保管場所標章を張り付けていなくても
違反とはなりません。

車屋さんのステッカー(特に中古車屋)

中古車センターで車を買うと
昔は「○○モータース」というステッカーを
リアに張り付けられたものです。

筆者は、色々な中古車ショップで車を買いましたが
20年ほど前からステッカーを張らなくなったと思ってます。

 

ただ、店の方針によって貼る店はあるのかもしれませんし
筆者の場合は偶然的なものなのかもしれません。

最終的にはガリバーで中古を買いましたが
もちろん、ガリバーのステッカーも貼り付けられてませんでした。

もちろん「貼らないで」とは言ってませんけどね。

ただ、買う店によっては貼り付けるので
何とも言えないけど「最近見かけないステッカー」として候補に入れました。

自家用ステッカー

自家用ステッカーというのは
昭和時代の車に貼り付けられていたステッカーです。

筆者は昭和生まれではあるのですが
残念ながら「自家用」というステッカーを実際に貼り付けた車は
見たことがありません。

 

ただ、車には「自家用」「事業用」の2種類がありますが
これは車の種類で決まるわけではありません。

登録時に分かれるものでナンバープレートの色などが
最もわかりやすいかもしれないですね。

ナンバープレートの色でも識別はできたのですが
かつては「自家用」と明記することが法律で決まっていたらしいです。

過去に放送されていた「イニシャルD」でもAE86・スプリンタートレノに
「藤原豆腐店(自家用)」と記載されていました。

これはその時代間を示す
一つの表現といえますね。

昭和26年に「自家用表示」が義務付けされてましたし
道路運送法第六十五条において自家用自動車にあつては「自家用」と
車の外側に表示しないといけない定めだったのです。

実は、現在もその条文は残ったまま。

まとめ

低排出ガス車のステッカーは恥ずかしいのかと言えば
全く気にはなりません。

ですが、恥ずかしいと思う人は一定数いるようで
そういう人は剥がしているようです。

 

筆者的には、気にもならないのですが・・・

最近見かけなくなったステッカーには
以前は貼らないと違法だったはずの「保管場所標章」ですが
現在は貼り付けなくても違法ではありません。

理由は、警察のシステムが進化して
必要ではなくなったからです。

ほかにも、見かけなくなったステッカーはいろいろあるかもしれませんが
今回は筆者の思いつく限りのステッカーを紹介してみました。

\ SNSでシェアしよう! /

車のメンテナビの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

車のメンテナビの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

この記事を書いた人紹介 この記事を書いた人一覧

よしぶー

よしぶー

実際にガソリンスタンドに勤務し、エンジンオイル交換や洗車などの作業を5年ほど経験。
自身の愛車も自分で電装パーツの取り付けや、チューニングなども行ったことがある。
ウェブライターとして10年以上の経験があり、車関連の記事など経験をもとに執筆。

    関連記事

    • これは良い!おすすめできる車のフロアマットとは?

    • 車を長く乗ることは可能?長く乗るためのメンテナンスのポイント

    • アクセル・ブレーキペダル踏み間違いは高齢者だけのものではない?!

    • パールホワイトの車はリセールバリューが高いって本当なのか?人気の高いボディーカラーはなにかも紹介

    • 10万円以下の中古車は危険?実際に10万円以下の車を買った感想

    • AT車とMT車どっちがスポーツ走行ができる?本当にサーキットで楽しめるミッションとは?