1. TOP
  2. コラム
  3. 車を買うならノンターボとターボどっちが最適?メリットデメリットなども紹介
当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。

車を買うならノンターボとターボどっちが最適?メリットデメリットなども紹介

コラム
この記事は約 12 分で読めます。

車を買おうと考えている場合に迷うのが
「ターボにするかノンターボにするか」ではないでしょうか。

ターボにはターボの良さがありますし
ノンターボにもノンターボの良さがあります。

本記事では、ノンターボとターボ療法に乗ったことがある筆者が
経験を踏まえてどっちが最適なのかを紹介していきましょう。

当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。

ノンターボとは?

ノンターボとは「NATURALLY ASPIRATED(自然吸気)」の略で
ナチュラリーアスピレーションと呼ぶらしいです。

ノンターボのことを自然吸気エンジンとも呼びますが
どちらも同じ意味ですね。

 

ノンターボは、低コストでエンジンを開発できます。

ノンターボのメリット

ノンターボのメリットとしては以下の通りです。

  • アクセルに対しスムーズに加速していく
  • 燃費が良い
  • 環境にやさしい
  • スポーツカーの場合は高回転まで回せる楽しさがある
  • メンテナンス費用が安い
  • 万が一の時のダメージが少ない
  • 人によっては運転しやすい

それでは、一つ一つ紹介していきましょう。

 

アクセルに対しスムーズに加速していく

ノンターボはアクセルを踏み込みに対し
スムーズに加速していきます。

ターボモデルとは違い加速がスムーズなので
速度感が実際と異なる場合もあるかもしれません。

燃費が良い

ノンターボはパワーが余りないので
燃費が良いという側面を持っています。

ただ、最近の新型ターボモデルは
ノンターボと燃費の差が縮まっています。

ダウンサイジングターボと呼ばれる燃費に振ったターボエンジンですが
それでも現在のノンターボモデルのほうが燃費が良い場合がほとんどです。

環境にやさしい

ノンターボモデルはパワーがない分、環境にやさしいです。

実際「エコカー」というモデルの場合において
ターボモデルは基本的に少ない。

 

ハイブリッドですらターボの力ではなく
モーターの力なので過給機エンジンではないですね。

そう考えると、ノンターボは環境にやさしいといえるでしょう。

スポーツカーの場合は高回転まで回せる楽しさがある

スポーツカーであっても
ノンターボが採用されているケースがあります。

スポーツカーの場合は高回転まで
パワーが出るので楽しいドライブが出来そうです・・・

 

一般道ではなく、サーキット内での話ですがね。

ノンターボには、ターボでは味わえない加速力を楽しめるし
テクニックでカバーしていくことも可能。

ノンターボモデルのスポーツカーは腕を磨くことにも使えるし
サーキットに慣れるための入門用としても使えるのでメリットは大きいでしょう。

メンテナンス費用が安い

ターボモデルと比べてノンターボモデルは
部品点数が少ないです。

その「部品点数」というのは、過給機が歩かないかの話。

 

つまり、ターボが故障した場合は
ターボなら高額な費用が求められますが
ノンターボは、そうしたリスクはありません。

ほかにも、ノンターボはターボと比べても
エンジンオイル交換頻度が少ないというメリットがあります。

財布事情にも優しいのが、ノンターボだといえるでしょう。

万が一の時のダメージが少ない

ノンターボはパワーが出ないので
自分から事故を起こした場合は損傷が少なくて済みます。

パワーが出ないからこそ、避けられる事故もありますし
万が一の時もダメージを最小限に防げるというメリットがあるのです。

人によっては運転しやすい

人によってはパワーが出ることに恐怖を感じることもあるそうですが
ノンターボはパワーが出ないので恐怖に感じることは少ないでしょう。

アクセルに応じた加速しかしないので
運転しやすく感じる人のほうが多いかもしれません。

 

ただ、パワーに恐怖するような人の場合は
高速の合流でもたつく可能性があるかもしれませんが
一般道路においては必要にして十分な性能だと実感できるでしょう。

ノンターボのデメリット

ノンターボにはデメリットもありますが
どういうデメリットがあるのかは以下の通りです。

  • パワーがない
  • 加速している感じがしない
  • 加速中の音がうるさい

それでは、一つ一つ紹介していきましょう。

パワーがない

ノンターボを運転していると
パワーがないと感じる場面はあります。

たとえば、急な勾配の坂を走行する場合において
パワーがないと実感することがあります。

 

乗用車であったとしても坂道で
軽自動車のターボモデルに抜かされることもしばしば。

乗用車であるこちらがアクセルベタ踏みでも
追いつけない場合もあるのです。

これは大げさではなく、最近の軽自動車も性能が上がっているし
相手が軽自動車でもターボモデルならノンターボの乗用車は負けるのは当然でしょう。

加速している感じがしない

平たん路においても加速している感じがしない場面もあり
ターボモデルから乗り換えたすぐは実感してしやすいですね。

ただ、普通に乗るならノンターボでもとくに
不満はないでしょうけど追い越しをかけるときは
ノンターボのパワーのなさが辛く感じることもあるでしょう。

加速中の音がうるさい

ノンターボの場合は加速しているときは
エンジンがうなりますね。

確かに、徐々にアクセルを踏んでいれば
エンジン音はうなりません。

 

しかし、追い越しをする場合は
アクセルを深く踏み込む必要があるので
エンジンがうるさく感じるでしょう。

ターボモデルの場合は、エンジンが静かな状態でも
加速していくので、そういう部分はノンターボとの差を感じるかもしれません。

ターボとは?

ターボは排気ガスの流れを利用して
圧縮した空気をエンジンに送り込む装置です。

そうした仕組みにより車をハイパワーにしています。

 

エンジンが吸入する空気を圧縮させ
より多くの酸素を燃焼室に送り込むことで
燃焼エネルギーを得ています。

昔はエンジン停止させる前に数分間のアイドリングで
熱を冷まさせないと寿命が縮むと言われていました。

しかし、現在のターボは走行した後に
すぐにエンジン停止させても問題はありません。

次は、ターボのメリットとデメリットについて
お伝えしていきましょう。

ターボのメリット

ターボのメリットは、以下の通りです。

  • 短時間で目的の速度になる
  • 力強い加速力
  • 坂道でも軽やか
  • 加速時のエンジン音が静か
  • 合流や追い越しが楽

それでは、一つ一つ紹介していきましょう。

短時間で目的の速度になる

ターボ車は短時間で
目的の速度になります。

走りがとてもスムーズなので
快適にストレスなくドライブが可能と言えるでしょう。

ノンターボにはない加速力があるので
発進時も速い速度で走行ができます。

力強い加速力

ターボ車は力強い加速力を持っているので
直線では後続車を大きく引き離すことができます。

いや、やっちゃダメなんですが・・・

力強い加速力なので
自分の運転技術が上がったように錯覚してしまいますね。

坂道でも軽やか

ターボ車の特徴として
坂道でも軽やかな走行が可能です。

これは、軽自動車でも同じことが言えて
坂道では力強いです。

 

ただ、エンジンパワーと車両総重量に関係してきますが
エンジンパワーに比べて車両総重量が重いと本来のターボパワーは発揮できません。

基本的に、ターボは坂道でも軽やかに走行できるので
ストレスは感じにくいでしょう。

加速時のエンジン音が静か

ターボ車は軽くアクセルを踏み込むだけでも
加速していくのでエンジンは静かです。

低回転でもパワフルな加速が実現するので
不安に感じる状況はほぼ少ないでしょうね。

合流や追い越しが楽

ターボ車で合流や追い越しは
本当にあっけなくできてびっくりです。

そのハイパワーなエンジンに酔いしれてしまう人もいますが
結果的に、アクセルを踏めばパワフルに加速し
坂道も軽やかに加速していくので気持ちいいですね。

ターボ車で峠を楽しく走行してみたという過去が筆者にはありますが
自分の運転技術が上がったと勘違いしてしまうほどでした。

ターボのデメリット

ターボはメリットだらけだと思っている人もいるかもしれませんが
実はターボにもデメリットは存在します。

デメリットに関しては、以下の通りです。

  • ノンターボに比べて燃費が悪い
  • 事故を起こしたときはダメージが大きい
  • 強引な運転をしてしまう可能性が高くなる
  • 自分の運転はうまいと勘違いしやすくなるかも?

それでは、一つ一つ紹介していきましょう。

ノンターボに比べて燃費が悪い

現在はダウンサイジングターボというものがあり
燃費も昔に比べて向上しているのは事実です。

しかし、それでもノンターボに比べると
燃費は言うほどよくないのは事実です。

 

走り方によってはノンターボに近づけますが
自分がノンターボとターボに乗って同じ道を走行した場合は
やはり、ノンターボのほうが燃費が良いことに気づくはずです。

他人の出した燃費なんて、比較対象にすらなりません。

事故を起こしたときはダメージが大きい

ターボ車はパワーがあるので
万が一事故を起こした場合はダメージが大きいです。

加速力があるためアクセルとブレーキを間違えると
軽自動車でも簡単にコンビニの店内まで入ることができるでしょう。

いやいや、入っちゃダメなんですけどね(汗)

強引な運転をしてしまう可能性が高くなる

ターボ車はハイパワーな車です。

その力強さを利用して
無理な追い越しをする可能性も否定できません。

 

ターボ車に乗る人がみんな同じ結果になるとは思えませんが
やはり、ハイパワーな車を運転すると性格が変わってしまう人も実在するのです。

どんなに車が接近していても「行ける!」と思って
無理に本線に進入する危険も考えられます。

自分の運転はうまいと勘違いしやすくなるかも?

強引な運転をするという内容に近くなりますが
自分の運転が上手いと勘違いしやすくなるかもしれません。

ターボ車はハイパワーな車なので
技術がなくても人よりも速く走らせることができるのです。

 

軽自動車のターボ車でも峠では1300ccくらいなら
追従できるほどの加速性能と操縦性を持ち合わせています。

現在の軽自動車は昔に比べて性能が驚くほど向上しているため
「軽自動車だから」と馬鹿にはできないのです。

これは軽自動車のターボモデルに乗ったことがある経験から
発言させていただいております。

車を買うならノンターボとターボどっちが最適?

車を選ぶときに、ターボにするかノンターボにするか
悩むかもしれません。

ただ、車に何を求めているかや
日々の生活スタイルや車の使い方によっても
選ぶべき車のエンジンも違ってきます。

生活スタイルに応じて選ぶ

ノンターボにするかターボにするかは
生活スタイルによっても大きく違いが出てきます。

たとえば、通勤路に坂道が多いとか
重い荷物を積むことが多いなどなら
迷わずターボモデルを選んだほうが後悔は少ないでしょう。

 

人を乗せることが多いとか
遠出をよくするという場合もターボモデルのほうが良いかもしれません。

ただ、平たん路を走行する場合が多いなら
ノンターボのほうが燃費が良いのでお得ですね。

別に坂道や高速道路などを走らないなら
ターボ車を選ぶ理由はあまりありません。

加速の良い車が欲しいというならターボ車ですが
加速は気にしないならノンターボでも問題はないといえます。

車を何に使うかによって選ぶ

重い荷物を積むことが多いなどや
坂道を走行することが多いならターボ車一択です。

理由としては、パワーのない車を買ったら
絶対に後悔するからです。

 

重い荷物や人を乗せることが多いのに
ノンターボを選ぶと加速が悪く疲れやすくなるでしょう。

そう考えれば、車を何に使うかによっても
選ぶべき車は絞られてくると思われます。

サーキットを走ること前提で選ぶ

逆にサーキットを走る前提なら
ターボのほうが楽しいに決まってます。

ただ、腕を磨きたいなら
あえてパワーのない車でテクニックを磨くほうがいい。

 

この意味が理解できないなら
上達はむつかしいかも。

基本的に、パワーのない車は速度をあまり落とさないで
コーナーリングすべきかを考えながら運転しないと
勝てる相手にも勝てません。

2500ccのスポーツカーが軽自動車に
あっけなくコーナーで抜かされるなんて当たり前の世界。

こういう世界を知らない人に「軽自動車に勝てなかった」と言えば
めちゃくちゃ笑われるし馬鹿にされるだろうけど・・・

ポイント

実際にサーキットを走ってみると
格下の軽自動車と思ってた車が本当に速いと知ることができるでしょう。

パワーのない車で腕を磨くことで
速く走ることができます。

 

とはいえ、フリー走行だけでレースモドキに出るつもりはないなら
黙ってターボを選んだほうが気持ちいいし絶対に楽しい。

結局は好きな車を選んだほうがいい

ここまで、色々なことを語ってきましたが
結局は、好きな車を選んだほうが良いです。

筆者も長いことノンターボの車を選んできていますが
選ばない理由は、ターボのパワーある性能がつまらない(面白くない)から。

 

人によっても「好き嫌い」はあると思うし
「このデザインかっこいい」と思う場合もあるでしょう。

その「かっこいい車」が、たまたまノンターボであっても好きな車なら
そのまま買ったほうが後悔は少ないと思います。

筆者がデミオを買うときにターボモデルの車も
候補に入ってました。

しかし、候補から外れました

どうして候補から外したのかと言えば
自分の生活スタイルに適合していなかったからです。

自分の生活スタイルでは重い荷物は運びませんし
人もめったに乗せないし遠出もしない。

そういう状況なら、別にノンターボでも問題はないと思えてしまいます。

まとめ

ノンターボとターボで迷ったなら
車に何を求めているのかによって選ぶべき車も違ってきます。

重い荷物や人を乗せることが多いとか
坂道を走行することが多いならターボ車のほうが良いです。

 

ターボ車はパワーがあるので
軽自動車と言ってもばかにはできません。

ノンターボは燃費が良いので
コストを抑えつつ燃費の良い車を選ぶなら
ノンターボを選択するのも悪くないでしょうね。

この場合は、ハイブリッドが高いという理由で
ノンターボを選ぶという感じになりそうですが。

 

\ SNSでシェアしよう! /

車のメンテナビの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

車のメンテナビの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

この記事を書いた人紹介 この記事を書いた人一覧

よしぶー

よしぶー

実際にガソリンスタンドに勤務し、エンジンオイル交換や洗車などの作業を5年ほど経験。
自身の愛車も自分で電装パーツの取り付けや、チューニングなども行ったことがある。
ウェブライターとして10年以上の経験があり、車関連の記事など経験をもとに執筆。

    関連記事

    • アドバンストキーやスマートキーの電池が数か月でなくなる原因はこれ!電池がないときにエンジンをかける方法

    • あったら便利!傘入れがあれば車内がぬれずに済む!

    • 10年落ちの車でも高く買取をしてもらうには?

    • 【中級者お断り】サーキット走行初心者におすすめの車種はどれ!?

    • 10年以上も車いじり経験のある元スタンド店員がおすすめする工具とは?

    • ディーラーによって違う?入庫拒否の基準とは