1. TOP
  2. コラム
  3. 車のエンブレムはがしは釣り糸を使うほうが良い!簡単に取る方法も紹介
当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。

車のエンブレムはがしは釣り糸を使うほうが良い!簡単に取る方法も紹介

コラム
この記事は約 7 分で読めます。

車のエンブレムはがしをするということは
印象をガラッと変える入門的なドレスアップです。

ただ、エンブレムはがしは根気のいる作業で
簡単にできる作業ではありません。

本記事では、車のエンブレムはがしは釣り糸でも問題ないのかや
簡単にとる方法なども紹介していきます。

当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。

エンブレムはがしの基本は釣り糸を使うほうが良い!

エンブレムはがしをやろうと思った時に
一番に思いつくのが「釣り糸」ではないでしょうか。

筆者は「エンブレムはがしキット」に入っていた釣り糸を使用しますが
別に釣り糸じゃないとダメってことはありません。

 

タコ糸でもエンブレムをはがすことができるのですが
ここでポイントとなるのが「ボディに傷をつけないこと」です。

つまり、マイナスドライバーなど硬いもので無理に
外そうとするとボディが傷だらけになってしまいます。

なので、エンブレムはがしには「タコ糸」「釣り糸」の
どちらかを使用するという選択になるというわけですね。

釣り糸はビニール製とPEライン製のどっちがいい?

筆者が昔に使用していたのはビニール製の釣り糸ですが
最近は「PEライン」というのもあるようです。

普通のビニール製やタコ糸だと切れやすいのでPEラインのほうが強度があるようで
色々な動画を見る限りではPEラインを使用している人のほうが多いみたい。

つまり、多くの人が使用しているPEラインを使ったほうが
簡単にエンブレムをはがすことができるということでしょう。

エンブレムはがしに必要な道具

実際にエンブレムはがしに必要な道具は

  • 釣り糸・タコ糸(どちらか)
  • ステッカーはがしの溶剤

などが必要となります。

 

釣り糸はエンブレムとボディの間に入れて
エンブレムの両面テープを切るという感じでしょうか。

釣り糸の両端を、それぞれ手で持って
スライドさせながら両面テープを切っていく作業です。

意外に力のいる作業ですが場合によっては
エンブレムも思ったより簡単に取れるかもしれません。

ポイント

ただ「根気が必要」というのは
ここからなんです。

実は、エンブレムをとったとしても
両面テープが残ってしまう。

 

この両面テープの残りが結構しつこく
ステッカーはがしの溶剤が必要になってきますね。

場合によっては電動工具を使用し
ゴムで取るという方法もありますが・・・

簡単にエンブレムをはがす方法

簡単にエンブレムをはがす方法がありますが
次は色々な方法を紹介していきましょう。

ドライヤーを使用する

ドライヤーでエンブレムをはがすという方法ですが
粘着剤を柔らかくしてエンブレムをはがすというやり方ですね。

ただ、過度に使用すると車の塗装が損傷する可能性があるので
あまりお勧めできない方法と言えます。

時間もかかりますからね。

お湯を使う

原理はドライヤーと同じでお湯の熱で粘着剤を柔らかくして
その勢いで剥がすという方法です。

容器に約80度まで加熱したお湯をエンブレムなどにかけて
柔らかくなったら取るという感じの方法。

 

実際にやってみても、古いエンブレムの場合は取れない場合が多いので
やはり、お勧めできない方法ですね。

場合によっては、たくさんお湯が必要になるわけで
用意する手間を考えるとちょっとねぇ・・・って感じです。

タコ糸・釣り糸を使った剥がし方

昔からエンブレムはがしの定番ではあるのですが
タコ糸や釣り糸を使用した方法です。

タコ糸の場合はエンブレムをはがすときに
切れる可能性があります。

 

釣り糸の場合は切れる可能性は低いですが
力を入れると切れてしまうのです。

うまくやれば、簡単にエンブレムをはがせるので
筆者も一番お勧めする方法となります。

エンブレムの接着剤はどう取り除けばいい?

筆者もエンブレムはがしに挑戦をしていますが
100円均一の「シール剥がし液」でも問題はないかもしれません。

それでも心配だという場合は
ステッカーはがしの「雷神」「風神」という製品を
使ったほうが良いでしょうね。

パーツクリーナーでも取り除けるようですが
両面テープが若干残っている場合は少し取れにくく感じるでしょう。

エンブレムはがしをする場合の注意点

エンブレムはがしの注意点としては
硬いもので無理にとろうとしてはいけません。

筆者は過去に硬いものでエンブレムをとろうとして
ボディが傷だらけになったことがあります。

なので、釣り糸かタコ糸を使用したほうが
ボディに傷をつけないので安心できるでしょうね。

どうしてエンブレムをはがすのか

たまにエンブレムを外している車がいますが
その理由はなぜなのでしょうか。

カスタムに興味を持っている人でも興味ない人でも
その理由が知りたいかもしれません。

次は、どうしてエンブレムをはがすのかについて
お伝えしていきましょう。

印象を変えるため

エンブレムのない車は見た目がスッキリしていて
印象が変わることが多いです。

エンブレムがあるのとないのとでは
やはり見た目の印象がかなり違ってくるのです。

 

とはいえ、他人はそんなところなんて見ていないことが非常に多いので
自己満足の世界だと思っていただけると良いでしょう。

つまり、なぜエンブレムを外すのかというのは
「印象を変えるため」というのが挙げられます。

別のエンブレムに交換するため

どうしてエンブレムをはがすのかと言えば
別のエンブレムに交換するためというのが挙げられます。

たとえば、デミオの場合は「デミオ」というエンブレムを外して
「Mazda speed」のエンブレムに交換するとか考えられます。

 

ほかにも、「DJ3FS」というエンブレムを自作し
貼り付けるというのもあるでしょう。

ただ、筆者的に排気量を他人に教える義務はないと思っているため
型式のエンブレムを自作しようとは考えてません。

しかし、1500ccに扮して「DJ5FS」とするのも良いでしょうけど
知らない人は騙せてもディーラーや車に興味ある人なら騙せないかもしれません。

つまり、エンブレムをなぜ剥がすのかと言えば
別のエンブレムに交換するということです。

海外仕様のエンブレムに交換するため

どうしてエンブレムをはがすのかと言えば
海外仕様のエンブレムに交換するというのが挙げられます。

ただ、これは海外で販売を展開している乗用車に限りできることなので
海外で販売していない軽自動車には当てはまらないかもしれません。

 

デミオの場合は海外名が「Mazda2」なので
海外仕様のエンブレムを取り付けても違和感がありません。

海外名を知らない人からすれば「デミオやんww」という感じで
笑われるかもしれませんが、そんな無知な人はスルーで良いでしょう。

とはいえ、DJ系のデミオの場合は車名が変更されても
同じデザインで販売されていたので違和感はないですね。

ほかの車種でも海外仕様のエンブレムがあるので
探してみるのも良いかもしれません。

なぜわざわざ海外仕様のエンブレムを張り付けるのかと言えば
海外仕様のほうがエンブレムのデザインがかっこいい場合があるからです。

つまり、どうしてエンブレムをはがすのかと言えば
海外仕様のエンブレムに交換するからだといえます。

洗車が楽になる

どうしてエンブレムをはがすのかと言えば
洗車が楽になるからというのが挙げられます。

突起のあるエンブレムは汚れが付着しやすく
文字の間や隙間などの汚れは取りにくく感じるものです。

筆者もエンブレムの周辺は古くなった歯ブラシで汚れを取り除いてますが
エンブレムがない場合は、そうした手間もなくなります。

まとめ

実際に筆者もエンブレムをはがしてみましたが
「エンブレムはがしキット」に付属される釣り糸は細すぎますね。

エンブレムを切っている最中に
切れまくってしまいました。

 

自分で100円均一で釣り具コーナーで販売している
「リーダー用ナイロンライン」が一番最適で剥がしやすいと思いました。

筆者が選んだのは「70号」という釣り糸ですが
それなりに太く切れにくかったです。

釣り糸単体を釣り具コーナーで買う場合は
号数が太さなので70号くらいを目安に選んだほうがよさそう。

エンブレムはがしをすることで洗車も楽になるので
メリットはそれなりにあるといえるでしょう。

 

\ SNSでシェアしよう! /

車のメンテナビの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

車のメンテナビの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

この記事を書いた人紹介 この記事を書いた人一覧

よしぶー

よしぶー

実際にガソリンスタンドに勤務し、エンジンオイル交換や洗車などの作業を5年ほど経験。
自身の愛車も自分で電装パーツの取り付けや、チューニングなども行ったことがある。
ウェブライターとして10年以上の経験があり、車関連の記事など経験をもとに執筆。

    関連記事

    • 車の運転がうまいと勘違いしている人の特徴とは?本当に運転がうまい人とは?

    • エンジンオイル添加剤を入れても効果なし!?【本当の効果】

    • Mazda2にロータリーハイブリッドが搭載される?!トヨタも関与しているとのうわさも

    • マツダ地獄の現在は?デミオ5年落ちの買取価格も調べてみた

    • これは良い!おすすめできる車のフロアマットとは?

    • パールホワイトの車はリセールバリューが高いって本当なのか?人気の高いボディーカラーはなにかも紹介