1. TOP
  2. コラム
  3. oem車はなぜ存在するのか?買う側にメリットはある?
当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。

oem車はなぜ存在するのか?買う側にメリットはある?

コラム
この記事は約 8 分で読めます。

車には「OEM」というものがあるというのは
知っている人は多いかもしれません。

しかし、じつは車以外の製品も
OEMというのが存在します。

本記事では、おもに「OEM車」がなぜ存在するのかや
買う側にメリットがあるのかについてお伝えします。

当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。

車のOEMとは何?

出典:マツダ公式

OEMとは他社ブランドの製品を
別メーカーが販売することです。

化粧品からアパレル、家電製品や食品など
色々な業界でOEM製品は存在しています。

 

車も同じく他社が開発製造した車種を提供してもらって
メーカーや車種のエンブレムだけを装着して自社販売する車がOEMなのです。

結構有名なのが、スズキのアルトがマツダではキャロルになって
販売されているということではないでしょうか。

ほかにも、三菱のEKワゴンのOEMが日産のデイズです。

日産のコマーシャルのほうが多いためか
日産が軽自動車を生産していると思っている人も少なくないかもしれません。

さらに、ダイハツのロッキーはダイハツが開発製造している車で
トヨタではライズとしてOEM供給されて販売しています。

この場合OEM受託側がダイハツで委託側が
トヨタという感じです。

OEM車と似たような感じで「共同開発車」がありますが
違いと言えばOEM車は委託側のメーカーが開発製造を行います。

共同開発の場合はメーカー同士が協力して
開発した車になるので同じ車でもメーカーが違えば
違う車名で販売されるということですね。

OEM車はなぜ存在するのか?

出典:トヨタ公式

どの業界でもOEMというのはありますが
自動車業界でも企業間の垣根を越えた提携が行われています。

昔は、各メーカーが開発し生産していたのですが
現在はOEM車を取り入れて販売しているのです。

 

そうすることで、自社のラインナップを充実させることができますし
コスト削減も実現できるというメリットがあります。

新車の開発には100億以上かかるといわれており
それらの資本を投入しても売れない場合は大変な損失になります。

そのような大きなリスクを抱えながら
車を開発するわけにはいきません。

 

ポイント

他社がすでに開発し販売している車の場合は
売り上げをある程度予測できるでしょう。

また、生産数の過不足を自社が補う必要がないのも
自動車メーカーにとっては大きなメリットと言えるかもしれません。

 

全く違う方向性の車を開発し販売するよりも
得意分野に特化して開発するほうが資本と研究員を
効率よく投入できますし低コストですむのでメリットは大きいのです。

車のOEMを買うメリットってある?デメリットも紹介

こうした車のOEMは自動車メーカーとしてもメリットがあるのでしょうが
買う側にはメリットがあるのでしょうか。

次は、買う側に対してのメリットや
デメリットについてお伝えしていきます。

車のOEMを買うメリット

車のOEMを買うメリットに関しては
以下の通りです。

  • コスパが良い
  • 好きな車メーカーのエンブレムが付く
  • 納期が短縮される

それでは、一つ一つ紹介していきましょう。

コスパが良い

OEM車は基本的にオリジナルよりも
値段が安いです。

たとえば、ダイハツ・ロッキーの値段と
トヨタ・ライズの値段を比較すると

◆ダイハツ・ロッキー(1000cc)

値段:2,432,100円

◆トヨタ・ライズ(1000cc)

値段:2,312,100円

 

となっていて値段としては
OEM先のトヨタ・ライズのほうが値段は安い感じで
オリジナルのダイハツは値段が高いです。

こういう感じで、値段に違いがあるので
OEMは買う側にたいして値段が安くコスパが良いということになります。

気分的にオリジナルのほうが良いと思いがちですが
メリットを考えるとOEM車のほうが安く車を買うことができるのです。

好きな車メーカーのエンブレムが付く

好みの車のメーカーというのは
誰しもあると思われます。

たとえば、ダイハツではミライースで販売している軽自動車は
トヨタではピクシスエポックという名で売られています。

 

長年お世話になっているディーラーで買う場合なら
OEM車でも買うかもしれません。

好きなメーカーのエンブレム欲しさに
OEM車を買うという方法もあります。

ほかにも、OEM先ではバンパーやグリル部分の形状が
大幅に違う場合もあります。

そうした場合は、やはり好みの形状をした車を
買うことになるでしょうね。

たとえば、ダイハツ・トールのOEMでトヨタ・タンクは
トールと違う形状のバンパーをしています。

そういう意味では、OEMだけど別の車として
買うことも可能と言えますね。

納期が短縮される

OEM車はオリジナルよりも
納期が短縮される可能性があります。

オリジナルよりも人気が比較的低いので
納期町が少ないというメリットがあるのです。

すべてに当てはまるわけではないのですが
基本的にオリジナルよりも早い納期で買うことができます。

車のOEMを買うデメリット

OEMを買う場合も後悔しないために
デメリットを知っておくべきだといえます。

OEM車を買うデメリットに関しては
以下の通りです。

  • 装備に制限がある
  • 本家と同じオプションがあり個性がない
  • 下取り価格が安い

それでは、一つ一つ紹介していきましょう。

グレードに制限がある

OEM車の場合はグレードなどに
制限があります。

たとえば、マツダキャロルは、1つしかグレードがありません。

オリジナルのアルトはグレードは豊富なので
選ぶ幅がオリジナルのほうが広いといえます。

本家と同じオプションがあり個性がない

OEM車によってはオリジナルとディーラーオプションなどが
ほぼ同じになることがあります。

そうした場合は、個性がないといえるでしょう。

下取り価格が安い

OEM車はオリジナルの車よりも人気が低いので
下取り価格が安くなるという傾向にあります。

もちろん、下取りだけではなく買い取り値段も
かなり低くなるという傾向にあるようです。

 

とはいえ、トヨタのライズはダイハツ・ロッキーのOEMですが
ロッキーよりもライズのほうが人気があります。

これはトヨタの販売力の高さも関係しているのでしょうけど
この場合は逆転現象が起きていますね。

そうした逆転現象が起きている車種に関しては
下取りや買い取り値段が安くなるということはないでしょう。

車のOEM車一覧

現在のOEM供給車一覧
パッソ(トヨタ)ダイハツブーン
ピクシスエポック(トヨタ)ダイハツミライース
コペンGR SPORT(トヨタ)ダイハツコペン
ライズ(トヨタ)ダイハツロッキー
ルーミー(トヨタ)ダイハツトール
ブーン(ダイハツ)トヨタパッソ
ミラ イース(ダイハツ)トヨタ
ピクシスエポック
ミラ イース(ダイハツ)スバルプレオ+
ムーブ(ダイハツ)スバルステラ
タント(ダイハツ)スバルシフォン
キャスト(ダイハツ)トヨタ
ピクシスジョイ
コペン(ダイハツ)トヨタ
コペンGR SPORT
ロッキー(ダイハツ)トヨタライズ
トール(ダイハツ)トヨタルーミー
トール(ダイハツ)スバルジャスティ
アルト(スズキ)マツダキャロル
ワゴンR(スズキ)マツダフレア
スペーシア(スズキ)マツダフレアワゴン
ハスラー(スズキ)マツダ
フレアクロスオーバー
エブリィワゴン(スズキ)ニッサン
クリッパーリオ
エブリィワゴン(スズキ)三菱
タウンボックス
ソリオ(スズキ)三菱デリカD:2

 

OEM車はダサい?恥ずかしいというのは偏見なのか

出典:トヨタ公式

OEM車がダサいとか恥ずかしいといわれる理由は
ブランドイメージが影響していると思われます。

つまり、「OEM=偽物」と思っている人が
一部存在しているということでしょう。

 

ただ、ブランドイメージだけにとらわれすぎるのも
あまりよくないと筆者は思います。

実際の性能や価格などや納期なども重視したほうが
素敵なカーライフを実現できると思うのです。

とはいえ、OEM車なんてのは走ってしまえば
それがOEM車かどうかすらもわかりません。

筆者も過去にOEM車に乗っていたことがありますが
やはり、一部の人にしか知られていないですね。

知っているのは自分だけってことが多いし
恥ずかしがっているのは自分だけの可能性も高いといえます。

つまり、OEM車なんて気にするだけ無駄だといえますし
好きな車が偶然OEM車だっただけだと思えばどうということはないでしょう。

まとめ

OEM車がなぜ存在するのかと言えば
自動車メーカーにとってメリットが大きいからです。

買う側としても納期がオリジナルよりも早いので
メリットがないわけではありません。

ただ、OEM車は買い取り金額が安くなる傾向にあるので
リセールバリューを考えるなら最初から手を出すべきではないでしょう。

\ SNSでシェアしよう! /

車のメンテナビの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

車のメンテナビの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

この記事を書いた人紹介 この記事を書いた人一覧

よしぶー

よしぶー

実際にガソリンスタンドに勤務し、エンジンオイル交換や洗車などの作業を5年ほど経験。
自身の愛車も自分で電装パーツの取り付けや、チューニングなども行ったことがある。
ウェブライターとして10年以上の経験があり、車関連の記事など経験をもとに執筆。

    関連記事

    • 【中級者お断り】サーキット走行初心者におすすめの車種はどれ!?

    • 失敗しないドライブレコーダーを選ぶ3つのポイント

    • マツダデミオはヤバイから中古は買うなは本当か?安い理由についても検証

    • マツダ地獄の現在は?デミオ5年落ちの買取価格も調べてみた

    • 車内の配線はどうやって隠す?DIYで取り付けた電装品の配線をスッキリさせる方法

    • いわくつきの中古車を見分ける方法【オコシ車の見分け方】